忍者ブログ

お気に入りと自由帳

フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。

#塚森裕太がログアウトしたら

浅原ナオト・幻冬舎文庫・2023年

バスケ部のエースである塚森裕太が、同性愛者であることをSNS上でカミングアウトするという内容の小説です。
全5章で、章ごとに語り手が変わります。

このブログでは、BLまたは百合要素のある作品は他とカテゴリを分けています。
興味のある方が探しやすくするためでもありますが、苦手な方への対策のためでもあります。
同性愛も認めるべきという意見を持つ方も今は結構いますが、一方で、抵抗を感じている方もいます。

この小説の第4章は、塚森がカミングアウトしたことで苦手意識を持つようになってしまった後輩、武井進が主人公です。
その経緯、特に、彼が塚森以外の同性愛者と関わることになる238ページを読むと、無理もないように感じました。
というのも、私自身も小学生の頃、「男子は全員嫌い」と考えていた時期があったからです。当時は「泣いたら面白いから」という理由で、同じクラスの男子から、「触れると不幸になる」と言われていました(途中から、「泣いたら面倒だから先生に気付かれないようにする」に変わりましたが)。
後からよく考えると男子「全員」ではなかったものの、その頃は「全員」だと思っていました。
状況は異なりますが、武井の塚森に対する意識も、これに近しいような気がしました。

結果として、武井は塚森にとんでもない発言をします。それを聞いた塚森が受けた影響は、主に第5章で語られます。
こちらにも、共感できる部分がありました。私の言われた「触れると不幸になる」という言葉には、根拠はありません。ただ、嘘であると証明する方法もわからないから、ずっと覚えています。このことを、今自分と接点のある人たちに教えたことはありません。
だから、そのようなことを知らない誰かに後ろから肩を叩かれたときに拒否反応が出てきて「触ってこないで」と心の中で思ったり、周囲で悪い出来事が起こったときに「もしかしたら自分のせいかもしれない」という発想になったりすることが時々あります。
塚森も同様に、武井の発言によって、日常生活やバスケの試合に支障をきたしていきます。克服できるかどうかは終盤まで明かされないため、先が気になりました。

また、塚森の場合は、武井以外の登場人物たちの言動からも影響を受けます。
第1章から第3章までにも書かれていますが、彼は周囲から、バスケ部のエースで優等生で格好良い人気者というプラスイメージを持たれています。
それが崩れないように、相手から求められているふるまいをする大変さや、本来の塚森自身が持つ性格との差異による葛藤が描写される第5章は、第4章までとは印象が変わるものでした。

本編だけでなく、解説(特に418ページ)も興味深かったです。

拍手[0回]

PR

月の炎

板倉俊之・新潮文庫・2021年

皆既日食が起こる時期に、連続放火事件が起こるという内容です。
主人公である男子小学生は、友達と一緒に犯人捜しをします。

単行本で発売されていた頃から気になっていましたが、当時は書店からすぐなくなったので入手できませんでした。
しかし、ちょうど皆既日食があった今年に読めたため、良かったかもしれないと感じました。

ミスリードが多く、予想のつかない展開の連続でした。後半の伏線回収もすごかったです。
犯人を当てることができる人は、かなり少ないのではないかなと思います。

ミステリー要素だけでなく、青春要素にも魅力がありました。
主人公とヒロインをはじめとする登場人物たちの人間関係には、考えさせられるものがありました。

個人的には、日本神話に関連する表現が特に印象に残りました(「日本神話」という単語を出すだけでもネタバレになってしまうかもしれませんが、これだけでは中身はわからないはずなので大丈夫だと判断させていただきます)。
様々な面で、絶賛したくなる小説でした。

拍手[0回]

青い春を数えて

武田綾乃・講談社文庫・2021年

女子高校生5人の心情が描写された連作短編集です。
長文になるため、最後の2段落を読んでいただくだけでも構いません。

この作品に登場する人物は、それぞれが異なった価値観を持っています。
しかし、価値観の違いを受け入れながらも、他者と関わっていこうとしているところに、魅力を感じました。
その中でも特に、言葉の扱い方について書かれていた点が印象に残りました。

最近ニュースサイトで読んだ記事に、「『実は傷ついてます。』絶対言わないで!最悪な『誉め言葉』があった!」というものがあります。
ちなみに、記事を載せていたのは、「beautyまとめ」というサイトです。リンクはこちらです。

記事に書かれていた最悪な「誉め言葉」とは、「いい人」、「まじめだね」、「イケメン」の3つです。
この3つ全部を複数人から言われた人を知っているものだから、つい笑ってしまいました。
この記事に対しても私に対してもどう思おうが自由です。ただ、そのような発言をしている人が、全く同じ言葉を誰かから言われたらどう考えるのかは気になりました。

同じように、発言した人には全く悪気はなくても、言われた側が不快に感じる可能性のある言葉があります。
それが、この本で触れられている、「可哀想」という単語です。世の中にはいろいろな人がいるので、自分は不幸だから「可哀想」と言われると嬉しいというタイプの人もいるとは思います。
ただ、私の中ではこの言葉は、人から言われたくないし、人に言いたくもない単語の上位に入ります。その主な理由は、この小説及び井手上獏さんの解説に書かれています。そのため、かなり好感が持てる本でした。

また、井手上さんは解説で、「色々な人に関わることができる」という状況にいるため、「それを活かして価値観を無限大に広げて、まだまだ自分の知らない部分をどんどん知っていきたい」と書かれています。
一方、私の場合、色々な人に関わるために積極的に外に出ていくことは面倒だと感じます。勇気が必要なこともあります。

けれどもその代わりに、多種多様な価値観を持ったキャラクターが登場する、フリーゲームというものがあります。クリア後にあとがきを読んだりサイトを見たりすると、本編をプレイするだけでは気付けない、製作者の方々が持っている様々な考えを知ることもできます。
そして、フリーゲームに触れていなかったら、このような価値観を持っている方がいると知る機会はなかっただろうなと思うことが多々あります。
そのため、フリーゲームを通して価値観を広げたいと感じました。といったことを考えられるような、面白い小説でした。

拍手[0回]

どうかこの声が、あなたに届きますように

浅葉なつ・文春文庫・2019年

諸事情によって引退した元アイドルが、あることをきっかけにラジオの仕事を始めるという内容です。
主人公とリスナー、両方の視点の物語が描写されています。

1人ではなく、複数の登場人物が物語を通して幸せな気分になっていくという過程が魅力的でした。
また、直接は出会ったことのない人同士でも、もしかしたらどこかで繋がっているのではないかなと思えるような物語でした。

この本を読んで大きかった出来事は、1週間以内に放送されたラジオ番組を好きなときに聴ける、「radiko」という媒体を知ったことです。
読み終わってから数か月経ってからですが、興味を持つ番組が出てきて、実際に「radiko」を利用してみました。結果的には、毎週の楽しみになりました。
小説とは異なる点は多々あるのですが、重なる部分も結構あるように感じました。現在進行形でこの物語のようなことが行われているような気分になることもありました。

拍手[0回]

飛ぶ教室

エーリヒ ケストナー・新潮文庫・2014年

ドイツの学校に通う少年たちが、クリスマスのための劇をしようとするという内容です。その過程で、様々な出来事が起こります。
2014年に出版されたものを読んだので「2014年」と表記していますが、原書自体は1933年に発表されました。

この本は、前書きが結構長いです。
このような場合普段であれば、早く本編に入って欲しいと考えます。しかし、この本に関しては、前書きを読むことで、どのような物語が始まるのだろうと期待することができました。

本編は、個性豊かな登場人物がたくさんいたところが魅力的でした。
それぞれが悩みを抱えていたり、いざこざを起こしたりします。それらによって物語がどのように展開していくのか、先が気になりました。
特に、優等生のマルティンにまつわるエピソードが好きです。ラストで、すっきりとした気分になりました。

拍手[0回]

Page:
Top:
お気に入りと自由帳

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
3 4 9
10 11 12 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
須戸
性別:
女性
自己紹介:
現代日本を舞台とした創作物が特に好きです。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

Designed by 0x85ab.