フリーゲームの感想を書くとき、心掛けていることが主に3つあります。
記事を投稿する前にチェックするのは自分のみなのできちんと実行できていないこともあるかもしれませんが、一応気を付けようとしていることを書いておきます。
1つ目は、プレイをしたことがない方にも意味が伝わるようにするということです。
これについては、中学3年生の頃に読書感想文の書き方を教えてくれた、国語の先生の影響が強いです。
学校の宿題としての読書感想文とフリーゲームの感想では、異なる点が多々あります。しかし、「意味が通じるように書いた方が良い」ということは、共通していえることだと思います。
先生から聞いた話の例を挙げるとすれば、文章中に突然、それまで登場していなかった人物の名前が出てくる一文があると、読んだ人は「この人誰?」と考えてしまうというものがありました。このような場合は、思い切ってその文章を削除する勇気を持つことも必要だということを勉強しました(今思えば、何故他の先生や読書感想文の書き方を説明している本からは教えてもらえなかったのかが疑問なのですが)。
2つ目は、なるべく長文にならないようにするということです。
これは、このブログより、ここで今まで感想を書いてきたフリーゲームに触れることに時間を費やしていただきたいからです。
とはいっても、「はじめに」という記事やこの記事なのように、どうしても長くなってしまう場合もあります。それに関しては許してください。
最後は、難しすぎる単語はなるべく使わないということです。
単純にあまり知らないからというものもありますが、それ以上の理由は、高校生の頃のクラスメイトの発言によるものです。その人は私よりずっと頭が良く、生徒会長を務めていて、スピーチも文章を書くことも得意な人でした。
ある日、養老孟司の著作(『バカの壁』だったかそれ以外だったかは忘れました)の一部が抜粋された問題が、模試に出てきました。それは、初めて目にする単語がたくさんあるものでした。
昼食時にその評論について彼女は、「文章というものは誰にでもわかるように書くものでしょう」と話していました。私は中学生のときに「文章は読んでいる人に意味が伝わるものを書くべき」と知ったため、うなづきながら、「全くもってその通りだ」と心の中で呟いていました。
上に挙げた3点が、このブログの主な方針です。
本当は中学の国語の先生と読書感想文に関することなどは、もっと語りたいことがあるのですが、記事の本題とは外れるので省略します。
[1回]
PR