忍者ブログ

お気に入りと自由帳

フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。

あたりまえポエム 君の前で息を止めると呼吸ができなくなってしまうよ

氏田 雄介 著、カズキ ヒロ 写真・講談社・2017年

あたりまえのことをポエム風に書いた文章が、たくさん載っている本です(本といっても書店では見かけなかったので、電子書籍で購入して読んだのですが)。
結構前にSNS上で話題になっていたらしいのですが、私は最近になって知りました。

まず、タイトルにある文章を例として説明します。
息を止めたら呼吸ができなくなるのは当然のことです。しかし、「君の前で」という言葉がついていることで、なんとなくロマンチックに感じました。

このようなポエムが多数紹介されているので、心の中でツッコミを入れながら読みました。
一方で、背景として使用されている写真が幻想的で、それと合わせると、「ちょっと良い言葉」であるような気がしました。

書籍版の好きなところは、順番に読むと、男女2人の恋愛模様を追う物語になっているところです。
登場人物の設定について多くは語られておらず、その代わりに妄想を膨らませることができ、彼らには幸せになってほしいとまで考えました。

また、あとがきも面白かったです。著者のような着眼点を持っていれば、彩りのある日常生活を送れそうだと思いました。

拍手[0回]

PR

日本語に関する書籍

2冊同時に紹介したいと思った本があります。下記のもので、概要はタイトルの通りです。

『語彙力こそが教養である』齋藤孝・角川新書・2015年
『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』サンキュータツオ・角川文庫・2016年

一部ではありますが、どちらにも共通して書かれていることがあります。様々な状況に対して、「やばい」や「可愛い」という単語がひとくくりにして用いられるときがあるということです。
それについて、前者は、日本には他にも多くの表現方法があるのだから、別の言葉も使ってみてはどうかというスタンスをとっています。後者は、日本語は常に変遷するものであり、相手に伝わるのであればこのような使い方をしてもかまわないといった意見が書かれています。

どちらも大学で日本語に関することを教えている立場の方が著者であり、同じ出版社から刊行されている本でありながら、正反対のことが書かれていて笑いそうになりました。
前々から薄々感じてはいたのですが、この2冊を読むことで、「本に書いてある事柄が正しいとは限らない」と確信しました(実際、小学校に置いてあったある本に載っていたものに間違いがあったと、高校卒業後に知って驚愕した覚えがあります)。

この2冊の場合は、どちらか一方のみが正しいという答えはないと思います。だからこそ、両方を読むことによって得られた満足感がありました。

ただ、娯楽として読むのであれば、『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』を推奨します。
ノリが軽いため人を選ぶかもしれませんが、複数の国語辞典が擬人化されたキャラクターとともに解説されていて、中身が頭に入ってきやすかったです。また、自分に合った辞書を判断してくれる「辞書占い」が載っていて、診断した後に当該辞書の説明ページを見ると、納得できるような気持ちになりました。

拍手[0回]

スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか

池谷考司・幻冬舎文庫・2017年

著者が取材した内容が元となっているエピソードが複数書かれている本です。
テーマはタイトルにある通りです。

本文では、被害者が加害者に抵抗できない理由が書かれている場面がいくつかあります。
その中の大部分を占める、「相手が教師だから」というものは、自分が子どもだった頃のことを思い出すと、納得できました。

「人に嘘をついてはいけない」と習った義務教育を受けていた間のほとんどは、学校の先生の発言は事実だと信じていました。
今でならおかしいとわかるのですが、小学5年生のときの担任が言っていた、「先生の仕事をしていないときは芸名で俳優をしている」ということさえ、本当のことだと思っていました。母親には「先生が嘘をついている」と言われたのですが、当時は世の中には冗談というものがあるということを知らなくて、母親の方が間違っているのだと勘違いをしていました。

この件に関しては、同じクラスだった他の人たちは先生の話を聞いたときに笑っていたので、私が特殊なだけかもしれません。
ただ、この経験から、教師にとっては「冗談のつもり」である言動も、児童・生徒には冗談とは取られないこともあるということが言えると思います。

また、他の理由として挙げられている、当事者以外の周囲の反応に問題があるという点についても、理解できるところがありました。
そして、何かしらの事件が起こったときは、当事者の周囲という立場になる人が1番多いはずなので、それぞれが気を付けなければならないと考えました。

スクールセクハラというものは、どこでも起こる可能性があります。
そのため、この本に書かれていることは、多くの方に知っていただきたいと思います。

拍手[0回]

広島キャラ本 Hiroshima Character Book

ザ メディアジョン・2011年

広島県に関連するご当地キャラが紹介されている本です。中には、他の県が活動の中心となっているんじゃないのかなと思ったキャラもいましたが。
ゆるキャラだけでなく、ご当地ヒーローや萌えキャラなども紹介されていて、その点が面白かったです。

この本の好きな点は、キャラのプロフィールの他に、関連グッズの説明が書かれているところです。入手方法や値段が書かれていて、欲しいと思いながら読みました。
この本を読む前には知らなかったものだと、竹原市のキャラクターの「月野三姉妹」が特に気になりました。

ただ、残念な点もあります。既に終了したイベントや現在では売ってない商品の説明もありました。また、最後のページに福袋プレゼントというキャンペーンについて書かれていましたが、最終締切日が去年の6月でした。応募していても抽選のため当たらない可能性が高かったのですが、もう1年くらい前にこの本の存在を知っていて読んでいたらもっと楽しめただろうなと思いました。

たまたま店で見たのが広島県のキャラについての本でした。しかし、他の都道府県のキャラが紹介されている本も、書店で見かけたら読んでみたいと思いました。

拍手[0回]

女歌

中島みゆき・新潮社・1986年

歌手の中島みゆきが出会った女性について中心に書かれた本です。

「地上の星」という曲が流行っていた頃、たまたま祖母の家にあったものを見つけました。祖母に「持って帰っても良い」と言われたので、家に持って帰って読みました。

章ごとに話が分かれてあり、最初の章はショックな内容でした。しかし、それ以外は楽しめました。
著者が会った人の仕事の様子が書かれていたところが面白かったです。仕事の内容が結構詳しく書かれていて、その部分に関しては職業紹介本のように感じました。そして、生で仕事を見学してみたいと思いました。特に、ホテルで働いていた女性について書かれた章が興味深かったです。

中島みゆき自身のことについて書かれている部分もあります。それを読んで、彼女をテレビで見ることが少なかったことに納得しました。
けれども数年経って、CMに出ていたのを見て驚きました。
 

拍手[0回]

Page:
  • [1]
  • [2]
Top:
お気に入りと自由帳

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 3 6
7 8 9 10 11 13
14 15 17 18 20
21 22 23 25 26 27
28 29 30

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
須戸
性別:
女性
自己紹介:
現代日本を舞台とした創作物が特に好きです。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

Designed by 0x85ab.