忍者ブログ

お気に入りと自由帳

フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。

公衆電話の4つの話

NScripter製・ノベル・現代日本もの・短編・難易度低め・ED5種類

主人公はOLです。駅で取引先へ電話をしようとしたら携帯電話の電源が切れてしまい、公衆電話で連絡を取ろうとするという内容です。
プレイヤーは4つ並んでいる公衆電話のうち、どれを使うかを選ぶことになります。

この作品は、東京駅の八重洲口が舞台となっています。製作されたのが2005年だそうで、舞台となっている東京駅もリニューアル前のものです。
今の東京駅も気になりますが、このゲームが製作された頃の東京駅にも行ってみたかったと思いました。

ストーリーは、選択肢によって結構変わります。
1周目から見られるルートの中では、ending02に向かうルートが特に印象に残りました。スリルがあって、エンディング後の展開も気になりました。

そして、最後に読むことができる5つ目の物語は、人間ドラマを見ているような気分になりました。主人公が少し羨ましくもありました。

私の場合、電話で会話をすることが苦手で人と連絡を取り合うことが少ないというのもあり、公衆電話を使ったことはあまりありません。中学生の頃、何度か親に掛けたくらいです。
しかし、そのような自分でも、公衆電話に残って欲しいと感じる作品でした。

2016年5月19日追記……現在は入手できないようです。

拍手[0回]

PR

ついのやどりは竹叢に

15歳以上推奨・一部残酷描写あり・ノベル・現代ファンタジー・恋愛もの・選択肢あり・
短編・難易度普通・ED3種類(真ED1種類)

男子学生が不思議な女の子と出会い、数日間同じ家で生活するようになるという内容です。
女の子と出会ってから学園祭までの1週間が描かれています。

序盤は、「つるのおんがえし」を思い浮かべました。
けれども、モチーフとなっているのは別の昔話であるようです。最後までプレイすることで分かりました。
といっても、舞台が現代となっていることもあり、昔話とはかなり違うタイプの物語になっているように思えました。

ストーリーが進むにつれて、主人公とメインヒロインの関係が次第に分かってきます。
メインヒロインがどのような存在であるのかはすぐに予想がつきました。しかし、分かってはいても普段とのギャップがありました。
メインヒロインについては、数年前の姿が好みだと思いました。

主人公の幼馴染の女の子が印象に残りました。
性格は怖いのですが、彼女がいるからこそストーリーが面白くなっているように感じました。

スチルが多かったことや、毎回異なる献立が見られる食事のシーンも楽しかったです。

この作品は、「ふりーむ!」で公開されています。

拍手[0回]

宿題なんか消えちまえ

Nscripter製・ノベル・現代日本もの・選択肢あり・短編・難易度普通・ED4種類

夏休みが終わる頃になっても宿題を終わらせていない主人公が、どうにかして宿題を終わらせようとするという内容です。

ひと夏の体験を味わう気分になれて楽しかったです。主人公の奮闘ぶりも読んでいて面白かったです。

既読スキップやテキスト速度の変更が上手く使えなくて、不便に感じることが少しだけありました。
しかし、短編で、エンターキーを押し続けることがスキップの代わりになるため、なんとかなりました。
文章を読むときは、このゲームに関しては、エンターキーを使うよりマウスをクリックする方が読みやすかったです。

この作品で最も好きな点は、秀才のクラスメイトの描写です。
バッドエンドだと厳しく見えるシーンもありますが、他のエンドでは努力することが良い事だと考えていることに共感できて、良い人であるように感じました。

宿題はできる限り、人に頼ろうとせずに自分の力でやるべきだと思います。

この作品は「ふりーむ!」で公開されています。

拍手[0回]

僕の宝物

LemoNovel AS3製・ホラーノベル・現代日本もの・短編・選択肢なし・ED1種類

高校生の主人公が夏休みに、昔住んだことのある場所を訪れるという内容です。
この作品をプレイするには、Adobe AIR 3.1以上がインストールされている必要があります

序盤は、旅をするような楽しさがありました。しかし、すぐにそれを覆すような展開になりました。

主人公がある事件のことを聞き、真相を探ることになります。
ストーリーを進めるにつれて徐々に事件の全貌がみえてくるのですが、結末は予想できませんでした。

ホラーですが、幽霊などの怪異がメインのものとは種類が異なります。
「怖い」というよりは、どちらかというと、「悲しい」タイプの物語でした。

この作品は、「ふりーむ!」で公開されています。

拍手[0回]

8月の雨 ― Raining in August.

吉里吉里製・ノベル・現代日本もの・選択肢あり・短編・難易度低め・ED4種類

8月下旬、歩道橋の下で雨宿りをしている主人公が、そこにやって来た人と話をするという内容です。

このゲームは、ノベルゲームをやり始めたばかりの頃にプレイしました。2007年か2008年くらいなのですが、今でも大好きです。

説明書にはオチが読めるというような文章が書かれていました。しかし、ノベルをあまり知らなかったというのもあってか、当時の自分には予想できませんでした。

1周目は、ただ人と会話するだけなのかと思っていました。
雨が降っているからという理由があるとはいえ、話し相手が去って行っても歩道橋の下から動こうとしない主人公に疑問を感じました。

けれども、プレイを繰り返すうちに段々と真相が見えてきて、主人公がずっと同じ場所にいることにも納得するようになりました。

あるエンディングを見るとタイトル画面が変わります。その頃になって最初のタイトル画面の意味を初めて理解しました。この仕組みがすごいと思いました。

この作品は、「Vector」で公開されています。

2018年3月9日追記……現在は公開停止されているようです。

拍手[0回]

Page:
Top:
お気に入りと自由帳

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
4 7 8
9 11 12 15
16 17 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
須戸
性別:
女性
自己紹介:
現代日本を舞台とした創作物が特に好きです。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

Designed by 0x85ab.