忍者ブログ

お気に入りと自由帳

フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。

みなみのしまのまほうつかい

RPGツクールVXAce製・RPG・ファンタジー・短編・難易度低め・ED1種類

魔法使いとその弟子が、実験に失敗して南の島へ飛ばされるという内容です。
2人は、家に帰るために必要なアイテムを集めることになります。

この作品はコメディです。
メイン2人の掛け合いが微笑ましかったです。師弟関係ではあるものの、お互いに気を遣っていない様子に惹かれました。

ゲームを進めるために必要なポイントが分かりやすく、探索が簡単でした。
また、戦闘は必要最低限のものでもクリアでき、こちらも難易度は高くありませんでした。

ラストに出てくる一枚絵も素敵でした。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

PR

黄昏兎と星降る丘

WOLF RPGエディター製・RPG・ファンタジー・中編・難易度普通・ED1種類

老夫婦が想い出の場所を訪れに行くという内容です。
獣人がメインキャラとして出てきます。

戦闘は、始めのうちは厳しい部分がありました。しかし、後半からは回復アイテムが入手できる確率が上がり、プレイしやすくなりました。
(最初のバージョンでの印象です。今のバージョンでは戦闘バランスが修正されているそうです)

ストーリーは、「死」というものが大きく関わってくるものでした。
老夫婦はそれにしっかりと向き合っていて、切なさはあるものの、その中に穏やかさもあるような気がしました。

高校生の頃、倫理か何かの授業で、「リビング・ウィル(生前の意思)」という言葉を習いました。
それを体現したものが、このゲームであるように感じました。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

ダメダメなキミとファンタジー。

RPGツクールVX Ace製・RPG・現代ファンタジー・中編・難易度普通・
ED1種類(ただしED後に個別イベントあり)

ひきこもりの男子高校生が、親友とともにファンタジーの世界に迷い込むという内容です。
ストーリーは基本的には一本道です。しかし、メインキャラの中に主人公への好感度が高いキャラクターがいると、個別イベントが起こることがあります。

RPGですが、主人公は戦闘に参加しません。これがかなり衝撃的でした。
仲間を引っ張っていくようなタイプではないものの、皆の中心的位置にいて、大事にされているように感じました。
また、旅を通して成長していくので、戦わなくても主人公らしかったです。

戦闘では、パーティメンバーの中から参加するキャラクターを4人選ぶことになります。ただし、戦闘中に入れ替えることができます。
こういったタイプのゲームでは誰を選ぶかなかなか決められない自分にとって、嬉しいポイントでした。様々なパターンを試しながら戦い方を模索することができ、面白かったです。

ストーリーは、基本的にはコメディ寄りです。キャラクター同士の会話から、明るい印象を受けました。
けれども、終盤には哲学的な要素も出てきます。ボスキャラがある単語を何度か口に出すのですが、それに関する定義を問われているような気持ちになりました。

好感度イベントは、1周目はいろいろなキャラクターの反応が見たくて、特定のキャラクターのみの好感度を上げるということはしませんでした。
そのような場合でも、おまけ部屋や2週目引き継ぎ要素により、見られなかったイベントをすぐに全て回収することができたため、楽にプレイできました。

個人的には、親友に関するイベントが特に好きです。最初と最後で、主人公の変化が1番大きかったように見えました。

制作者の方のブログはこちらです。

2021年8月14日追記……現在、ブログはリンク切れです。ゲーム自体は、「ふりーむ!」で公開されています。

拍手[0回]

以下ネタバレ

片道夜行列車

RPGツクールVX Ace製・RPG・現代ファンタジー・短編・難易度普通・ED2種類(真ED1種類)

少女が電車に乗っているうちに、不思議な世界に辿り着くという内容です。
ゲームを始める前に質問に答えることで、難易度の選択ができます。私の場合はイージーモードでプレイしました。

グラフィックはオリジナルのものとなっており、雰囲気が出ていました。
BGMもそれに合っていて、特に列車の走行音は、聞いていて心地良かったです。

ストーリーは、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」が思い浮かぶようなものでした。
とはいっても、キャラクター設定が全く異なっているので、このゲーム独自の世界観も感じました。

戦闘は、「使い魔」と呼ばれるキャラクターに支援してもらいながら戦うというシステムになっています。
戦闘中に入れ替えることができるため、状況に合わせて使い分けることが楽しかったです。
他にもオリジナルのシステムはありますが、すぐに慣れることができました。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

超人類の憂鬱

RPGツクールVX Ace製・RPG・ファンタジー・中編・難易度普通・ED1種類

魔法少女たちが依頼をこなしたり、所属する組織の問題に立ち向かったりするという内容です。
登場するキャラクターのほとんどはテンションが高いです。

演出が豪華で、驚かされる場面が多くありました。
また、マップなどにはサイケデリックな雰囲気があり、今までに見たことのないタイプのRPGだと感じました。

ボス戦以外の戦闘は難易度は低めで、さくさくプレイすることができ、爽快感がありました。
ラスボス戦では一度負けましたが、お助け要素があったので安心しました。
アイテムが入手できる場所もたくさんあり、快適でした。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

Page:
Top:
お気に入りと自由帳

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
6 8 9 10 11 12
13 14 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
須戸
性別:
女性
自己紹介:
現代日本を舞台とした創作物が特に好きです。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

Designed by 0x85ab.