忍者ブログ

お気に入りと自由帳

フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。

もしも…幽霊屋敷に泥棒が入ったら…

WOLF RPGエディター製・ホラーADV・現代日本もの・短編・難易度普通・ED3種類(真ED1種類)

ゲーム内容は大体タイトルの通りです。
価値のあるといわれる、ペンダントを見つけることが目的です。

このゲームは、パロディがメインとなっています。アニメや小説、有名人の発言など、様々なジャンルのものが元ネタとなっています。
元ネタが有名なものが多かったのでわかりやすく、楽しかったです。また、初公開されたのが2014年ということもあり、今となっては懐かしさを感じるものもありました。

時折選択肢が出てきますが、エンディング分岐には影響がありません。
ただ、これにもパロディが多く含まれていて、どの選択肢もその後の反応が気になるようなものでした。

主人公には、漢字が苦手という設定があります。これは、後々、ストーリーに関わってきます。
始めはネタだと思っていたものがシリアスな展開に繋がっていたところに、意外性がありました。

1週目では、いくつかの謎が残るエンドに辿り着きました。
しかし、そのラストで、トゥルーエンドのヒントとなる会話が見られたので、エンディング回収をしやすかったです。
トゥルーエンドは、この作品の中で最もホラー要素が強かったように感じました。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

PR

遅刻の黙示録

RPGツクールVX Ace製・ADV・現代・短編・難易度普通・ED4種類(真ED1種類)

遅刻魔の男性が、友人との約束に向かうために家を出るという内容です。
約束に遅れないようにすることが、ゲームの目的です。

制限時間はないので、ゆっくりプレイしても問題ありません。
けれども、序盤に出てくる台詞を見て、なんとなく急がなければならないという気持ちにはなりました。
そして、気が付いたらクリアしていました。

設定上、トゥルーエンドを迎えるためにはしない方が良い行為がいくつかあります。
わかりやすいものでしたが、誘惑させられるような面がありました。

時折描写のあった、主人公の家族関係が興味深かったです。
また、どのルートでも、主人公と友人とはものすごく仲が良いように見えました。

制作者の方のサイトはこちらです。

2021年10月11日追記……現在、サイトはリンク切れです。
ゲーム自体は、「ふりーむ!」で公開されています。

拍手[0回]

以下ネタバレ

家から歩いてすぐのところに魔物の住処がある

RPGツクールVX Ace製・ADV・現代・短編・難易度低め・ED1種類

自称勇者が、魔物を倒しに行こうとするという内容です。
説明書にも書いてありますが、マップ上にあるものを全て調べることで全体的なストーリーがわかります。

この作品の最大の特徴は、オチにあります。
ラストシーンを見た後、もう一度はじめからプレイしました。そして、作中に出てきた武器や鐘の音が、最初に説明を見たときに考えていたものとは異なる意味を持っていたとわかりました。
また、ゲーム自体は2Dであるものの、2周目のプレイ時には、頭の中では情景が実写映像として再生されました。

本編では語られていませんが、主人公が勇者だと名乗るようになったタイミングがいつだったのかを知りたくなりました。
「魔物」と呼ばれる存在がきっかけだったのか、それより前からだったのかによって、「魔物」やその住処に対するイメージが変わりそうな気がしました。

難しい要素は全くなく、数分でクリアできます。
タイトルからは想定していなかった展開だったということもあり、普段は勇者や魔物が出てくるような物語には触れないという方にも、おすすめしたいと思いました。

このゲームは、「ふりーむ!」で公開されています。

拍手[0回]

苦しみの無い世界

15歳以上推奨・WOLF RPGエディター製・ADV・SF・短編・難易度普通・ED2種類

現実が嫌になった主人公が、人と関わらない特殊な空間で生活するという内容です。
主人公と人工知能を持つ魚を会話させることで、ストーリーが進みます。

マップ上にあるものを調べたときに出てくる文章は、ストーリーが進むことで徐々に増えます。世界観を少しずつ知っていく楽しみがありました。
また、幻想的なデザインで、この作品の舞台となっている場所が特別な場所だと感じることができました。

このゲームをプレイして、学校に通っていた頃に習った、「マズローのピラミッド」という言葉を思い浮かべました。
マズローは人物名であり、彼の考えたピラミッドとは、人間の持つ欲求について説明したものです。

ピラミッドの1番下にあたる人間が持つ最初の欲求は、生理的欲求とされています。生理的欲求がある程度実現すると1つ上の安全欲求、それが実現するともう1つ上の社会的欲求(学校では所属欲求と習いました)といったように、人間は段階的に欲求を持つようになるという主張です。
わかりやすい説明が書かれているサイトはこちらにあります。
※あくまでもマズローという一個人による意見であり、これが正確なものであるという訳ではありません(私としては今までの経験上、この考えには同意ですが)。

このゲームの主人公の場合、作中に出てくる場所を利用した目的は、「安全欲求」を満たすことだったと考えます。
理由は、タイトルにある「苦しみのない世界」を求めていたからです。また、作中で、「傷付けられたくない」といった言葉が出てきたからというのもあります。

本編で語られるのは、「苦しみのない世界」に辿り着いた後の物語です。つまり、安全欲求が満たされた後の話です。
序盤は、目的を達成できて十分なようにも見えます。しかし、ストーリーが進むと、マズローのピラミッドと同じように、次第に所属欲求が出てきたように思えました。主人公になったつもりでプレイしていると、これをより実感できると思います。

作中では、この状態から脱却するための選択肢が1つだけ用意されています。
両方の結末を見て、どちらの行動を選んだ方が良かったかは判断できないように感じました。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[2回]

バグ=デバ

WOLF RPGエディター製・ADV・現代ファンタジー・短編・難易度普通・ED2種類(真ED1種類)

フリーゲームを作っている女の子が主人公です。
あることをきっかけに彼女は、自分の作ったゲームの世界に入り、バグを探すことになります。

全てのバグを見つけるためには、細かいところまで調べる必要があります。
隠されている要素を探す楽しみがありました。実際のゲームだと進行できなくなるものもあれば、見つけると面白いと思えるから個人的にはあっても良いというものもありました。

作中ではある程度、ヒントを見ることができます。バグを見つける前と後では、文章が変わります。
見つけた後に出てくる解説が、状況を想像しやすかったです。

用語集も用意されていて、ゲーム作りの大変さがよくわかりました。
1つの作品をつくり上げるというだけでも気力やツールの使い方を理解する力など必要なものがたくさんあるのに、その上、何度もテストプレイをして問題がないか確かめるというのは、すごいことだと、改めて感じました。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

Page:
Top:
お気に入りと自由帳

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
須戸
性別:
女性
自己紹介:
現代日本を舞台とした創作物が特に好きです。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

Designed by 0x85ab.