忍者ブログ

お気に入りと自由帳

フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。

あかはにちゃんとあおはに君

NScripter製・ノベル・現代日本もの・短編・選択肢なし・ED1種類

男子中学生がある日突然、幻聴のようなものが聞こえるようになるという内容です。
「a memory」というノベルと関連する要素が少しあります。単体でプレイしても問題ありません。

主人公は、突然聞こえるようになった声の原因を探ろうとします。
どのような結末になるのか、ヒントが少しずつ明かされていき、わかりやすい物語でした。

登場人物同士の会話が好きです。
その中でも、生々しさを感じるような主人公と母親のやり取りと、読んでいて明るい気持ちになれるような主人公と謎の声の会話が特に面白かったです。

情景描写が丁寧で、舞台となっている町がどのような場所であるのか、想像しやすかったです。

制作者の方のサイトはこちらです。

2018年12月13日追記……現在は、公開停止されています。

拍手[0回]

PR

ラムジュート

吉里吉里製・ノベル・現代日本もの・短編・選択肢なし・ED1種類

男子高校生が、幼馴染と一緒に海へ行くという内容です。
夏がテーマとなっているノベルです。

この物語は青春です。
という一文だけで記事を書き終えようかと考えたくらい、青春要素の強い作品でした。
作中で特別な事件などは起こりません。しかし、そのおかげで、読んでいて爽やかな気分になれました。

主人公とヒロインの関係性は、見ていて安心できるものでした。
2人による、ボケとツッコミの掛け合いが面白かったです。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

廃工場と死とラセツ

吉里吉里製・ノベル・現代日本もの・中編・選択肢あり・難易度普通・
ED11種類(真ED1種類)・ボイスあり

気が付くと自分が何者であるのか思い出せず、何も持たないままアパートの1室にいた主人公が、3人の男女と出会い、関係を持つことになるという内容です。
トゥルーエンドに繋がるルートは、条件を満たすことによって見られるようになります。

前作である「僕を抱きしめる僕と同じ顔のポニーテール」と同様に、制作者の方がシナリオ・立ち絵・背景・スクリプト・BGM・ボイスを1人で担当されています。
その意気込みがすごいと思いました。

1番最初に出てくる選択肢は、真ん中→上→下の順番で選びました。
このプレイ順も関係しているかもしれませんが、はじめのうちは、エンディングを迎えるたびに疑問点が出てきました。特に、主人公はこの状況で食事をどうしているのだろうということは、ずっと考えていました。
しかし、周回プレイを重ねるうちに徐々に真相に近付いていき、最終的にはプレイ中に持った疑問が解決してすっきりとしました。
全てのルートに物語の最終結末の伏線となる文章があり、関連性を知ることが楽しかったです。

この作品の登場人物は、それぞれが何かしらの問題を抱えています。
彼らは時には危うさを見せることがあり、その瞬間は恐怖を感じることがありました。けれども、だからこそ、精一杯に生きていることが伝わってきて、憎めない存在であると感じました。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

優しい夜よ、消えぬように

LiveMaker製・ノベル・近未来・短編・選択肢なし・ED1種類

彼を亡くした女性が主人公の物語です。彼女は、とある選択をすることになります。

会話の内容から、女性と彼はお似合いのカップルだったのだろうなと思いました。

この作品では、死生観がテーマとして描かれています。
すぐに読み終わるものでありながらも、その間に多くのことを考えました。
そした、「死」というものがあるからこそ、人は生きようとする意志を持てるのかもしれないと感じました。

ラストで主人公が下した決断に対しては、様々な意見があると思います。ただ、少なくとも私は肯定派です。

素材ではあるものの、背景写真とBGMが物語のイメージとぴったりで、好感が持てました。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

テイク・バイ・ミー

LiveMaker製・ノベル・現代日本もの・短編・選択肢なし・ED1種類

少年2人が、森へ冒険に行くという内容です。
1987年の日本が作品の舞台となっています。

紹介ページを見た時点で、泣きそうになりました。
実際にプレイすると想像通りの中身で、完全に好みと一致しました。

2人が行った「冒険」は、小さい頃憧れていたようなものだったため、読みながら素敵な世界だと感じました。
また、それと同時に辛い現実と向き合っている描写もあり、心に残るものでした。

作中には、1987年頃に流行したもののパロディがいくつか出てきます。これらは、ノスタルジーを感じさせるものだったように思います。
私の場合は、ゆとり世代なのでこの時代を過ごしたことはありません。しかし、元ネタは有名なものばかりだったので、テレビなどで得た知識から、イラストを含めほとんど全て理解することができました。
その中でも、タイトルの元にもなっている映画に関する会話が、特に楽しかったです。

1980年代に少年時代・青春時代を過ごされた方の感想を知りたいです。

制作者の方のサイトはこちらです。

2019年4月4日……現在は公開停止になっているようです。

拍手[0回]

Page:
Top:
お気に入りと自由帳

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
4 7 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
須戸
性別:
女性
自己紹介:
現代日本を舞台とした創作物が特に好きです。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

Designed by 0x85ab.