ティラノビルダー製・ノベル・現代日本もの・短編・選択肢なし・ED1種類
児童虐待がテーマとなっているノベルです。
この物語の主人公は、幼い娘を持つ母親です。
今まで私が触れた、児童虐待の描写がある作品は大抵、被害者の視点がメインのものでした。そして、その度に、被害者側に同調していました。
しかし今回は、母親の心情にも理解できる部分がありました(むしろ、この物語の場合は、主観ですが、母親より父親の方が、子どもを持つ親としての自覚が足りていなくて酷いと感じました)。
数年前学校で、「ネグレクト」という虐待をする親の過去や現状を説明するビデオを見ました。当時真っ先に考えたことは、自分に子どもがいたら同じことをするかもしれないということでした。
そして、このノベルで出てきた行為についても、この程度は普通にあり得そうだと思いました。
子どもという存在は、時に見ていられないような行為をすることがあります。
ご存じの方であれば、アニメ「クレヨンしんちゃん」でひまわりが産まれてすぐあたりの放送、もしくは、ドラマ「大好き!五つ子」の1作目を思い出していただけると伝わると思います。また、私自身も小さい頃、興味本位で危険なことを冒してしまったことがありました。
こういった場面を見ると、親がイライラするのも仕方ないような気がします。
だからといって、虐待自体は許されるものではありません。子どもが悪いことをしたときに注意することとは異なります。
一方、「わが子を愛せなくなる時」の母親については、1回だけしてしまった行為に対して悩んでいて、娘とは良い関係を作ろうとしていたので、応援したくなりました(今まで被害者側に同調してきた作品は、虐待のレベルや継続性、動機などが違いました)。
結論としては、既にわかってはいたことですが、子育てはとても大変だということを改めて感じました。
個人的な意見としては、大変だからこそ、きちんと責任を持てるようになり、周囲の環境を整えてから始めるべきだと思います。私の場合は、自分が子どもに酷いことをしないという自信がなく、将来的に育児をする予定がありません。そして、それより前の段階の行為をする機会がなく、正直安心しています。
これに対して、私の周囲には、仕事と子育ての両方を同時にしている人たちが結構います。
プライベートなことを尋ねる気はないため、家庭ではどのようなことをしているかといった具体的なことはわかりません。ただ、直接伝える勇気はありませんが、私には怖くてできそうにないことができるところを、尊敬しています。
制作者の方のブログは
こちらです。
[0回]