フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。
自主制作アニメ・ファンタジー・短編
安藤さんと呼ばれるペンギンと森に住む生き物たちのお話です。私には安藤さんは人間に見えますが。
独自性が強いため、かなり好き嫌いが別れるタイプだと思います。個人的には好きな作品ですが、絵を見たときに怖いから苦手だと思われた方にはおすすめできません。
このアニメを初めて見たのは、当時NHK教育で放送されていた「デジスタ・プチ劇場」という自主制作アニメの紹介が行われる番組でした。ちなみに、以前記事を書いた、「山と人」というアニメも初めて見たのはこの番組ですが、系統が異なります。
たまたまテレビをつけた時に流れていた映像に驚きました。NHKだということが信じられませんでした。
今は慣れましたが、当時は寝転がりながら笑ってました。
少しだけ、感動的に見えるシーンもありました。
エンディングも印象的で、面白かったです。
この作品は、製作された方のサイトなどで視聴できます。
自主制作アニメ・現代日本もの・短編
女性が街を歩きながらクロスワードを解くという内容です。
背景がきれいで惹きこまれるような魅力がありました。また、台詞は一切ありませんが、情景だけでストーリーが分かりました。
街の中のいろいろな場所にある、クロスワードを解くためのヒントが画面に出てきたときが楽しかったです。
特に、後半からの流れがかなり好きです。
YouTubeやバンダイチャンネル、ニコニコ動画などで見ることができます。
以下はYouTubeへのリンクですが、広告が流れた後に映像が再生されます。
http://www.youtube.com/watch?v=jS-mnBDL1yk
アニメ・現代日本もの・全12話
幼稚園の先生になった男性を主人公として、先生と幼稚園に通う子達との交流が描かれた物語です。
多少はシリアスな設定があるものの、全体的にはほのぼのとしているという印象を受けました。
子供達が個性豊かで可愛いかったです。子供なりにいろいろなことを考えて、応援したくなりました。
先生が子供にどのように対応するのか考えながら見ると、「幼稚園の先生」という仕事の大変さが感じられました。
また、アニメの中で、幼稚園の現状について語られる場面もあり、好感が持てました。
エンディングテーマが毎回変わるのもこの作品の特徴です。第2話で流れた「キグルミ惑星」という曲は、歌声もメロディも壮大で印象に残りました。
アニメ・近未来もの・中盤からファンタジー要素あり・全65話
中学生の主人公先導アイチが、「ヴァンガード」というカードゲームを通して様々な人と出会う物語です。
今回書くのは、1期についての感想です。
アニメを見るとき、脇役を好きになることが多いのですが、この作品の場合は主人公が1番好きです。共感できる部分がいくつかありました。
また、彼はカードゲームや人間関係などによって性格が変化していきます。その変化が、詳しくは書けませんが、葛藤してアイデンティティを確立するというようなものに思えました。
アイチの一生懸命さが感じられるところが、このアニメの好きなところの1つです。
周囲のキャラも好きです。メインキャラが小学生・中学生・高校生と異なる年齢のため、それぞれに違った人間関係があって興味深かったです。
特にアイチの憧れの対象である櫂トシキが気になりました。
後から考えると、良い面でも悪い面でも、多くの台詞が主人公に影響を与えているような気がしました。
ショートアニメ・コメディ・現代ファンタジー・全12話
魔法少女が題材になっているアニメが製作される予定だったが製作費などの困難が出てくる、というストーリーです。アニメの中で、英語の例文が紹介されるところが特徴です。
出てくる英語の例文が面白かったです。
中学校の英語の教科書に載っているような文法を使ったものが多いです。しかし、アニメやゲームに出てくる台詞やネット上で使われる文章が例文として紹介されることが多く、意外性がありました。
短いアニメですが、数分の間にネタが満載で、目を離せない内容でした。
ちなみに、このアニメは現在動画サイトのニコニコ動画で公式による配信が行われており、全話無料で視聴できます。