忍者ブログ

お気に入りと自由帳

フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。

プリパラ

アニメ・現代ファンタジー・1期全38話・2期全51話・3期全51話(予定)

小学生の女の子が、「プリパラ」と呼ばれる仮想現実世界の中に入るという内容です。
「プリパラ」とは、チケットを持っている女の子であれば、誰でもアイドルになれるという場所です。

1期第2話のラストに衝撃を受けました。そして、結局そのまま3期まで見続けることになりました。
個性的なキャラクターと予想のつかないギャグが多く、見ていて面白かったです。
コメディ要素が強いので、明るい気分になれました。

一方で、「友情」や「夢」といった、真面目なテーマ性もあります。
登場人物たちが、作中で出会ったメンバーと交流を重ねていくことで成長したように見える場面があり、時には彼女たちを参考にすることが必要なのかもしれないと感じました。
とはいっても、カオスなギャグの割合の方がかなり高いため、主人公の長所などを真似できなくても劣等感を覚えずに済み、安心できました。

その中でも、2期後半から登場した、「紫京院ひびき」というキャラクターにまつわる話が特に好きです。
性格形成のきっかけとなった過去を知ると、この人が抱える問題を解決することはなかなかできないのではないかなと思いました。
子ども向けアニメということで、シーズンの最終話までには全て決着がつくのだろうと予想していました。しかし、3期まで見ていると、一部は解消したものの、まだ問題は残っているとわかりました。
こういった面で、時折は現実的に思える部分も見せてくるところに好感が持てました。

ちなみに、紫京院ひびきについては、「純・アモーレ・愛」という曲のライブシーンも好みです。
こちらは単純に格好良かったです。そのため、「アモーレ」という単語は私の中では、サッカー選手の発言よりこちらの印象が強いです。

拍手[0回]

PR

5等になりたい。

アニメ映画・現代学園もの

岸川悦子の児童書、『わたし、五等になりたい!』が原作となっているアニメ映画です。
足の不自由な女の子が、様々な困難にあいながらも頑張るという内容です。

この作品は、小学生だった頃、特別授業で見ました。
これといったきっかけはありませんが、今年に入って何故か突然思い出すことが増えました。それだけ印象深い映画だったのだと思います。

ストーリーは、いじめや障害者差別といったことがテーマになっています。
被害者と加害者、双方が意見を主張する場面があった点が好きです。お互いが相手のことを理解できなければ、このような問題は解決できないのだと感じました。

実際、残念なことに、この特別授業から数年後、小学校でいじめがありました。そして、卒業するまで終わりませんでした。
当時は、いじめを最初に始めた人のことは、大嫌いとだけしか考えていませんでした。しかし、中学に入ってから、その人にも家庭の事情があったということを知りました。
だからといってしてきた行為を認めることは絶対にできません。ただ、その人ときちんと向き合っていれば、少しは受け止め方が変わっていたのかなと思います。
同様に、むこうにも、いじめられる側の人生にどれだけ酷い影響を与えていたのか、知って欲しかったです。

都合上、核心に触れない範囲でネタバレをさせていただきます。この映画はハッピーエンドです。
現実でもこの作品のように、最終的には物事がうまく進むことがあれば理想的だと感じました。

原作も面白かったのですが、アニメ映画の場合、原作にはない特徴があります。それが声です。
最近、主要人物の1人を演じていたのは歌手の人だったと知りました。激しい感情を表す場面のある役だったので、意外でした。20年近く経った今でも、その場面は脳内で再生できます。

拍手[0回]

美男高校地球防衛部LOVE!

アニメ・現代学園もの・ファンタジー・全12話

高校に現れた怪人を、男子高校生5人組が変身してやっつけるという内容です。
BLネタと下ネタが多く含まれているアニメなので、そういったものが苦手な方には合わないかもしれません。

この作品の最も好きなところは、「悩みを抱えている登場人物が悪役によって怪人にさせられてしまうものの、正義の味方による説得と魔法の力によって問題が解決する」という、一連の流れです。中学生くらいの頃、こういった設定の物語があれば良いなと考えたことがあります。それが実現したため、嬉しかったです。

登場人物の「悩み」については、似たような考えを持ったことがある人もいるのではないかなと思いました。けれども、基本的にギャグアニメなので、見ていて気分が重くなるということはありませんでした。

メイン5人が所属しているのは「地球防衛部」という部活動で、怪人を作り出しているのは生徒会です。
この2つの団体に所属する人物の関係も好みでした。敵同士という立場にいる人物が、お互いのことをどう思っているのかという描写が興味深かったです。

何故怪人が現れるのかなど、作中で出てくる謎に対する答えは、終盤で明かされます。
全て解明されて綺麗に終わって、すっきりとしました。

拍手[0回]

ガンダムビルドファイターズ

アニメ・現代日本もの・ファンタジー要素あり・全25話

ガンダムのプラモデル、「ガンプラ」を作って戦わせる大会に主人公たちが挑むという内容です。

これまでのガンダムシリーズについてですが、私が知っていることは一部のみです。
弟にゲームをさせられて(全然勝てなかったので正直好きにはなれませんでした)少し覚えたのと、食事中に弟がテレビで見ていたものを数回見たのと、テレビでアニメの特集番組が流れていた時に名シーンと呼ばれるものを見た程度です。
それでも、歴代ガンダムシリーズに関するネタが結構出てきたことは分かりました。そのため、ガンダムが好きな方が楽しめる要素もあると思います。

このアニメの最も大きな特徴は、基本的には明るくてコメディ要素が多いところだと考えます。
これは、私の知っているこれ以前に放送されたガンダム作品とは異なりますが、安心して見られて個人的に好みのポイントでした。
子ども向けホビーアニメということもあり、ストーリーが分かりやすかったところも好きです。

好きなキャラはレイジとアイラです。
登場時に謎を持っているようだったので気になりました。2人の関係の変化を見るのも面白かったです。

拍手[0回]

超速変形ジャイロゼッター

アニメ・現代日本もの・アクション・全51話

ロボットに変形する車を小学生からでも運転できるという世界で、主人公たちがロボットに乗って世界を守る物語です。

ギャグや友情、燃える展開など、子ども向けホビーアニメの定番の要素がたくさん見られて嬉しかったです。

主人公の台詞に「絶望的にカッコイイぜ」というものがありますが、この作品そのものを表した言葉であるように感じました。
戦闘シーンの映像(特に第21話)やBGMが、盛り上がる気持ちになれるものでした。最終回に向けての意外な伏線の回収の仕方も面白いと思いました。
ちなみに、主人公の台詞以外にも、インパクトのある台詞はいくつかありました。

また、恋愛要素も好きです。
このアニメには俊介とハルカというキャラが登場します。2人は敵同士なのですが、仲良くなっていく過程に惹かれました。
第34話「雨のドキドキドライブ」という回はその中でも最も好きな話です。勘違いコントのようなコメディ要素に楽しめながらも、「協力する」ということについて考えさせられる内容でした。

拍手[0回]

Page:
Top:
お気に入りと自由帳

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
須戸
性別:
女性
自己紹介:
現代日本を舞台とした創作物が特に好きです。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

Designed by 0x85ab.