忍者ブログ

お気に入りと自由帳

フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。

妄想代理人

アニメ・現代日本もの・全13話

「少年バット」と呼ばれる通り魔に、様々な人たちが襲われるという内容です。
2人の刑事が捜査を進めることによって、被害者には共通点があることが判明します。

何年か前に見たアニメですが、はっきりと書くと、ストーリーの終盤は理解できていません。そのため、今まで感想を書きませんでした。けれども、演出がすごかったという記憶があるため、記事にしたいと思いました。

理解できた部分のストーリーについては、少年バットに襲われることで、被害者は救われた想いをしているということを強調したいです。
彼らは少年バットと遭遇する前、精神的にとても追い詰められた状況に陥っています。しかし、「通り魔に襲われた」という理由があれば、現実から逃避することが可能になります。
だから、被害者にとっては襲われた方が良かったのか、襲われないまま辛い状況に居続けた方が良かったのか、判断することが難しいと感じました(精神的に追い詰められている人がこの情報を知っていれば、「自分も少年バットに襲われたい」という発想になるかもしれません)。

演出面については、主に背景のタッチが、場面によっていろいろと変わり、手が込んでいる感じました。特に、昭和レトロな風景が出てくる回は、それまでと雰囲気が違って印象に残りました。
これは、監督である今敏さんの他の作品にも当てはまるので、「妄想代理人」に限らず、どれか1つには触れてみていただきたいです。

また、平沢進さんの担当された主題歌が、映像を含め、忘れがたいものでした。
OPの「夢の島思念公園」は(歌詞の意味はわからないものの)壮大なメロディー、EDの「白ヶ丘-マロミのテーマ」は歌詞がない点が特徴です。
OP映像を見ても衝撃を受けない人が見つかれば驚きます(ちなみに平沢進さんは、「おかあさんといっしょ」の元うたのおにいさん、おねえさんである今井ゆうぞうさん、はいだしょうこさんの楽曲「地球ネコ」も作詞・作曲されました。こちらもインパクトがありました)。

拍手[0回]

PR

思い出のマーニー

アニメ映画・現代ファンタジー

心の病気を抱えた少女・杏奈が、療養のために田舎を訪れるという内容です。
彼女はそこで、マーニーという名の少女と出会い、様々なことを経験します。

この映画は、スタジオジブリ作品です。
以前、朝の情報番組で、ジブリ映画の演出の仕方が紹介される特集を見たことがあります。
うろ覚えではあるものの、主人公が走って転ぶ場面などで、その特集を思い出しました。

マーニーの正体が判明するまでは、何が起こっているのかわからない部分がいくつかありました。
しかし、真相を知ると、杏奈とマーニーは、会うべくして会ったのだろうなと考えました。
前半と後半を比較することで、杏奈が成長し、精神的な強さを得られたように思えたところに、好感が持てました。

この作品は、海外の小説をアレンジしたものだそうです。
原作は舞台が日本ではないとのことなので、比較してみたら面白いかもしれないと感じました。

拍手[0回]

魔女見習いをさがして

アニメ映画・現代日本もの

アニメ「おジャ魔女どれみ」が好きな女性3人が、あることをきっかけに出会い、一緒に旅をするという内容です。
「おジャ魔女どれみ」シリーズを見た後の方がわかりやすいかもしれませんが、作中である程度の解説があるため、見たことがなくても問題ないと思います(自分も視聴はしていましたが、全話ではありません)。

映画の元になっている「おジャ魔女どれみ」について語りたいことはいくつかありますが、強いて挙げるとすれば、放送当時、とある新聞のテレビ番組批評コーナーで紹介されていたということです。
そのコーナーは、1人のテレビ評論家の方が番組についての意見を書くというものでしたが、「エンタの神様」はテロップが多過ぎてつまらないとか、下ネタの多いアニメは子どもの教育にいかがなものかとか、テレビ番組に対して批判的な記事がほとんどというものでした。
しかし、「おジャ魔女どれみ」に関しては、思春期の女の子特有の悩みや、学年が上がることによる成長が描かれているという点で称賛されていて、珍しく感じました(肯定的な意見が書かれた番組は、覚えている限りではこの作品と「新婚さんいらっしゃい!」のみです)。

映画版は、メインキャラクターが大人であるという違いがありますが、それぞれが悩みを抱えているという点は元のアニメシリーズと共通しています。
大人であるが故に問題を解決することが難しいように思えましたが、3人がお互いに自分なりの考えを正直に伝え、支え合おうとしていく様子は魅力的でした。
一部、ご都合主義のように感じた部分はあったものの、全体的には、自身の内面を打ち明けられる相手に出会えることは素敵だという気持ちになれるような物語でした。

実在する場所が背景として描かれているところや、キャストの方による演技にも、惹かれるものがありました。

拍手[0回]

あぐかる

アニメ・現代ファンタジー・1期全5話・2期全21話

農家の女の子が変身して敵と戦う短編アニメです。
1期はお米の作り方を紹介するという内容、2期(タイトルは「あぐかる PLAY WITH IBARAKI編」)は茨城県内にある様々な場所を訪れるという内容で、どちらも茨城の宣伝が目的となっています。

毎回のストーリーは基本的に、大まかなパターンが決まっています。だからこそ安心して見られました。
また、一部謎が残ったままになっているのですが、そのゆるさが面白かったです。

特に好きなキャラクターは、2期から登場するカップルです。彼らは一般人であり、主人公の行く先々で敵に捕らえられることがあります。
しかし、全くめげずにむしろ2人の世界を楽しんでいたり、身体能力が結構高かったりとしていて、もしかしたら主人公より強いのではないかと思いました。
また、声を演じている人が2人とも茨城県育ちという点でも、徹底しているなと感じました。

ちなみに、この作品は全話無料で視聴することができます。公式サイトはこちらです。

拍手[0回]

サンリオ男子

アニメ・現代学園もの・全12話

サンリオのキャラクターが好きな男子高校生たちが、集まって友達になるという内容です。
そして彼らは、ある1つのことを成し遂げようとします。

第1話では、サンリオキャラクターにまつわる主人公の幼少期の思い出が語られます。そのときに泣いて、1人で見ていて良かったと思いました。
それをきっかけにして視聴をし、第2話と第8話でも泣きました。その代わり、最終話では笑いました。そのようなアニメです。

主人公ははじめのうちは、サンリオが好きだということを周囲に公言することができずにいます。この時点では、微妙に自分と似通っているところがあると感じました。
今私が1番好きなものはフリーゲームですが、ネット上でそう書くことはできても身近な知り合いに言う勇気はありません(「ゲーム」全体には興味がないから説明が面倒だとか、同世代が周囲にいないとかという言い訳はあります)。

しかし、大きな違いとして、主人公は趣味の合う仲間を見つけ、それまでは秘密を隠していた相手にも伝えられるようになるということが挙げられます。
好きなものを素直に好きだと言えることは素晴らしく、羨ましいことだと考えました。

登場人物の中では、主人公の元々の友人2人が特に好きです。
主人公が新しい友達を作った結果そっけない態度をとることが増えてきても、文句を言わずに困っていたら手を差し伸べるところが、人として尊敬できました。

拍手[0回]

Page:
Top:
お気に入りと自由帳

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
須戸
性別:
女性
自己紹介:
現代日本を舞台とした創作物が特に好きです。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

Designed by 0x85ab.