忍者ブログ

お気に入りと自由帳

フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。

妖怪不条理小咄『妖隠録』

吉里吉里製・ホラーノベル・和風・選択肢あり・短編・難易度普通・ED3種類・一部ボイスあり

タイトルの読みは「あやかくしろく」らしいです。
主人公が、妖怪のたくさんいる世界に迷い込むといった内容です。

文章に惹きこまれ、情景を想像することが面白かったです。そして、恐ろしさを感じることもありました。

終盤に1度だけ問いが出てきて、答えをキーボードで入力するようになっています。
この「問い」が予想外でした。初プレイ時に正解がわかる方はほとんどいないと思います。
2週目以降であれば、普通にプレイし直せば正解が分かるような内容です。しかし私は、どこで間違えたのか、3回くらいやり直しました。

間違った答えを入力した場合のエンディングに、特に好きだと感じたエンドがありました。
小学校の頃、社会科見学か何かの帰りのバスで見たホラー映画を見たことがあります。内容そのものはゲームとは異なりますが、その映画のシーンの一部を思い出せるようなシーンがありました。

制作者の方のサイトはこちらです。


拍手[0回]

PR

以下ネタバレ

二人のセカイ

RPGツクールXP製・RPG・(一応)現代日本もの・短編・難易度低め・ED1種類
全年齢ですが、時事ネタ・下ネタ・パロディ等がたくさん含まれているのでご注意ください

主人公が恋に落ち、それをきっかけにさまざまなことに巻き込まれるという内容です。主人公の波乱万丈な人生が描写されています。

序盤から、主人公がペットと普通に会話できたり、学校の教室に人間以外の動物がいたりと、ツッコミどころがたくさんありました。
しかし、基本的にはゲーム内にツッコミ役はいません。それが笑えてゲームを楽しめました。

あまりにもツッコミどころが多いため、ストーリーは滅茶苦茶であるように感じていました。
けれども、どうしてストーリーが滅茶苦茶だったのかが、ラストシーンで分かりました。
プレイしている最中はずっとコメディだと思っていたのですが、それだけではなかったことに驚きました。

戦闘については、体力を回復することに困らなかったので簡単でした。シンボルエンカウント方式というのも便利に思えました。
ただ、主人公が覚える2つ目の技の意味を理解するまでに少し時間がかかりました。その技を使用したいときは、戦闘の前にセーブをすることを推奨します。

ゲーム内に出てくるネタが人を選ぶタイプのものなので、苦手な方もいるかもしれません。
しかし、コメディ要素と社会に対する問題提起の両方が短時間で感じられて、私にとっては好印象の作品でした。
日本に表現の自由があって良かったです。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

スクールランブル

アニメ・現代学園もの・1期、2期ともに26話

ダブル主人公の恋愛ものコメディです。
キャラクターがたくさん登場し、主人公周辺を中心にそれぞれのキャラクターの人間関係が描かれた作品です。

このアニメの特に好きなポイントは、いわゆる「勘違い&すれ違いネタ」が結構出てくるところです。個人的に、何度も見ても飽きないタイプのネタので、楽しめました。

三角関係などもあるので、もしこの作品の人間関係の相関図を作ったら、複雑なものになると思います。
そのようなものは、シリアスになりやすいイメージがあります。しかし、この作品の場合は基本的にはコメディなので、あまり重い気分にならずに見られました。
2期からはシリアスな要素も増えますが。

また、それぞれのキャラに個性があるところや、ストーリーがわかりやすいところも好きです。

この作品は、gyaoで無料配信されることがあります。興味がある方におすすめです。

拍手[0回]

TRAM CITY ROULLET

吉里吉里製・ノベル・現代日本もの・長編・選択肢なし・ED1種類


鉄道が重要な交通機関となっている「トラムシティ」という架空の街を舞台としたライトノベルを書いている作者が主人公の物語です。
シリーズもので、ACT.1からACT.3までの3本で完結しています。

主人公が書いているライトノベルが読める「SIDE RED」と、それを書いている間の主人公と編集者との関係が描写された「SIDE BLACK」が交互に出てくる、少し特殊な構成になっています。構成については上手く説明できませんが、読めばわかると思います。

このゲームをプレイした頃は、「こういうキャラが出てくるゲームをやりたい」というものがありました。
そこで、インターネット上の掲示板で訊いてみて、この作品を知りました。
主人公が当時求めていた設定のキャラでした。そして、設定がストーリーに大きく関わっていて、嬉しかったです。

オープニングムービーを初めて見たとき、私は「ルパンみたい」と思ってました。実際はキャラもストーリーも全然違うので、それとは違うだろうと考える方もいそうですが。
簡単にいうと格好良かったです。これがフリーだということに驚きました。
ACT.2ではACT.1とは異なるムービーが見られます。どちらもアニメのオープニングを見ている気分になって、何回も見ました。
この作品の中で最も、多くの方に見てもらいたいと感じた部分です。

主人公の心情がライトノベルに影響を与えていて、読み進めていくうちに、ライトノベルの結末が気になるようになりました。
編集者であるヒロインが主人公の書く文章の疑問点を取り上げる場面があるのですが、自分では違和感がなかった点でも問題点を挙げていて、鋭いと感じました。

「SIDE RED」の背景や、鉄道関係の描写も好きです。

立ち絵が動く場面が結構あって面白く、スチルも格好良いものや可愛いものがいくつも見られて、こういう作品が作れる人は羨ましいと感じました。

制作者の方のブログはこちらです。


拍手[1回]

以下ネタバレ

らぶいずふぉーえばー?

15歳以上推奨・RPGツクールVX製・RPG・現代学園もの・短編・難易度普通・ED5種類

女子高生が、クラスメートにさらわれた大好きな先生を助けようと頑張るという内容です。敵キャラを含めて、グラフィックが可愛かったです。

初めてプレイしたのは公開されてからあまり経ってない頃でしたが、久しぶりにプレイすると当時と変わっている部分がいくつかありました。

最初は明るい雰囲気でギャグも多く、思っていましたが、後半からはシリアスな展開があり、きつい部分もありました。
しかし、最初は主人公のことを変わっていると思っていましたが、終盤は良いことを言っているように感じました。
前半と後半でゲームに対する印象がかなり変わる作品でした。

現代日本では見かけないようなキャラが敵として出てくることがあります。
ゲームを進めると、その理由が分かって、戦闘があることに納得しました。

作中でヒントが出てきて、便利でした。また、1度エンディングまで到達するとラスボス前からプレイし直せるシステムがあり、エンディングを回収しやすかったです。

シナリオ重視の作品なので、キャラやストーリーを楽しみたいという方におすすめです。

制作者の方のサイトはこちらです。


拍手[0回]

以下ネタバレ

Page:
Top:
お気に入りと自由帳

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
4 7 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
須戸
性別:
女性
自己紹介:
現代日本を舞台とした創作物が特に好きです。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

Designed by 0x85ab.