忍者ブログ

お気に入りと自由帳

フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。

マジックドール~雷の申し子~・マジックドール~激闘の螺旋~

RPGツクールXP製・RPG・ファンタジー・中編・難易度普通・ED1種類

「マジックドール」と呼ばれる人形を操作して戦うという内容です。ロボットものといったらイメージしやすいかもしれません。
この作品は2作で続き物となっていますが、単体でも内容は大体分かると思います。

このゲームで特筆したい点は、戦闘システムです。重要な戦闘では、勝つと相手のマジックドールが持っているパーツの一部をもらえます。
欲しいパーツを貰うためにはどのような戦い方をすれば良いか、考えながらプレイするのが楽しかったです。

また、ゲームの説明書に、「ホビーものの子供向けアニメを意識」したと書かれていました。その説明通り、わかりやすくて燃える展開でした。
ところどころ子供向けアニメで出てくるような台詞があったところも良かったです。

制作者の方のサイトはこちらです。
ゲーム自体は、「Vector」で公開されています。

拍手[0回]

PR

ミラクル☆トレイン~大江戸線へようこそ~

アニメ・現代日本もの・コメディ・全13話

10月14日は鉄道の日らしいです。なので、鉄道に関連する作品について書きます。

大江戸線にあるとされる架空の地下鉄を舞台とし、その電車に乗った客の悩みを擬人化された駅が解決するという内容です。
前半では、大江戸線にある各駅やその周辺にあるスポットについて、「豆知識」が紹介されていました。登場人物が楽しそうに説明していて背景もリアルで、実際に行って見てみたいと思いました。

また、「悩みを解決する」というコンセプトも興味深かったです。舞台となっている電車が女性専用車輌だったり、悩みが解決されるまで降りられないという条件があったりしたことは気になりました。
しかし、悩みを解決するために駅が「こうするべき」という結論を言って強制的に客にさせる事がなく、どうすれば良いか最終的には客が判断するという点に好感が持てました。心理学で「バイスティックの7原則」というものがありますが、これは7原則のうちの「自己決定の原則」にあたるのだろうと思いました。
当時はちょうど心理学を勉強していた時期で、そのような立場から見ても面白かったです。

1番好きな話は第10話「大江戸線にほえろ!」です。アクションが題材になっていたこともあり、動きが多かったです。そして、地下鉄である「ミラクル☆トレイン」が地下鉄としては想像できないところを走ります。かなりインパクトがありました。

拍手[0回]

ちりとてちん

ドラマ・現代日本もの

私が知っているNHK 朝の連続テレビ小説の中で1番好きです。といっても、2000年代のものを数作品知っている程度ですが。その中で、1番明るく、コメディシーンが多かったです。

内容は、主人公が落語家になることを目指すというものです。落語に関するちょっとした雑学を知ることができた点が楽しかったです。登場人物が皆個性的な性格で覚えやすく、人間関係が気になりました。また、主人公の叔父を演じる京本政樹(当時40代)が叔父の高校生時代を演じるシーンがありました。年齢の割に違和感がなくて驚きました。

拍手[0回]

カスタード・マスタード

LiveMaker製・乙女ゲー・現代日本もの・短編・難易度低め・ED2種類・攻略対象1人

数年前、テレビ番組で誰かが、「少年の心を持った男の人が好みです」と言っていました。当時は、「少年の心」を持つ人というのはどのような人のことをいうのか、イメージが湧きませんでした。しかし、このゲームをプレイして、このゲームに出てくる攻略対象のような人のことなのだろうかと考えました。

ストーリーは、本屋でアルバイトをしている主人公がちょっとしたきっかけで店長と付き合うようになるというものです。

店長は主人公より年上ですが、甘いものが好きだったり、小学生と一緒になって遊んだりします。それだけでも文章を読んでいる間楽しい気分になれました。けれども、ストーリーを進めていくと、彼が主人公の気持ちを考えていることが分かります。優しくて良いなと思いました。

制作者の方のサイトはこちらです。

2021年8月14日追記……現在は、サイトがなくなっているようです。

拍手[0回]

キーボードエージェント

STG・短編・難易度普通・ED1種類

銃撃戦を題材にした内容です。スクリーンショットに惹かれてダウンロードしました。詳しい操作方法はゲーム内で出てきます。STGをあまりやったことがなくてもルールを覚えやすく、クリアできる難易度だったのでプレイしやすかったです。

このゲームをプレイするまで、STGに対して、「対象物に攻撃を当てるゲーム」というイメージがありました。しかし、このゲームの場合は「攻撃を人質に当てないようにする」という印象でした。基本的にはスペースキーを押しっぱなしにしたまま方向キーを動かすだけで得点が加算されます。どんどん得点が入っていくので爽快でした。

ただし、時々「人質」がゲーム画面に出てきて、間違えて当てると自分の体力が減ります。体力がなくなるとゲームオーバーになります。ゲームオーバーを回避するためには、人質が出てきた時にはスペースキーを押すのをやめるようにしなければなりません。人質には子供もいたというのもあって(実際は子供とか大人とかの問題ではないのですが)、押すのをやめるのが遅くなって人質に当ててしまった時は精神的なダメージを受けました。しかし、それによって、このゲームのような戦争は人を守ることが大変なのだろうなと考えたりもしました。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

Page:
Top:
お気に入りと自由帳

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
4 7 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
須戸
性別:
女性
自己紹介:
現代日本を舞台とした創作物が特に好きです。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

Designed by 0x85ab.