フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。
RPGツクール2000製・RPG・ファンタジー・短編・難易度普通・ED1種類
伝説のサラダを作るための材料を集めるゲームです。グラフィックが可愛かったです。
戦闘はイベント戦闘のみです。装備と回復アイテムを揃えていれば勝てる難易度で、丁度良かったです。
このゲームは、様々なキャラに話しかけることによってサラダの材料が集まり、ストーリーが進みます。
同じキャラでもストーリーが進むと少しずつ台詞が変わるため、何度も話しかけたいと思いました。
特に、主人公の家族と友人は、一部の装備を身に付けたときにも台詞が変わるので面白かったです。
続編が製作中とのことで、謎が残る部分はありました。しかし、サラダを作るという目的はこのゲーム内で達成でき、単体でも楽しめました。
制作者の方のサイトはこちらです。
ブログを書き始めた頃に書いておいた方が良かったかもしれません。
私の好みは偏っています。このブログで感想を書く作品も、以下の条件のどれかに当てはまるものが多くなると思います。
しかし、たまに、以下に挙げた条件に当てはまらなくても好きだと思うことがあります。
・現代日本もの(特に実在する都道府県が舞台のもの)
舞台を想像しやすいところが好きです。また、舞台となった場所が実在する場合は行ってみたくなります。
観光地や名産品などが出てくると、雑学を知ることができる気分になって、より楽しめます。
・子どもが大人に立ち向かうもの
自分より強い立場のものに勝とうとしている場面を見ると、格好良いと思います。
この場合、大人が悪役であった方が良いです。小中学生の頃の自分だったら共感していました。
・人間の怖さが描かれているもの
今までの経験上、個人的に、「幽霊より人間の方が怖い」と考えています。幽霊とは会ったことがないので言い切ることはできませんが。
怖い人が出てくる話だと分かりやすくて、それ以外の登場人物に共感できることもあります。
・周囲の立場からだとバッドエンドに見えるが、主人公にとってはハッピーエンドのもの
具体的な例を挙げると、「マッチ売りの少女」などです。
・一生懸命に生きているキャラクターが出てくるもの
自分も頑張ろうという気持ちになります。
RPGツクール2000製・RPG・ファンタジー・短編・難易度低め・ED1種類
「個性とは何か」ということがテーマになっているRPGです。
舞台が不思議な世界で、ストーリーも変わっていました。ラストは苦手な方もいそうな結末でしたが、フリーゲームだからこういうのも面白いかなと思いました。
このゲームで1番好きなところは、マップ上にいるキャラに話しかけたときに読める台詞です。共感できる台詞が結構ありました。
戦闘が簡単でプレイしやすく、全てのキャラに話しかけても30分程度でクリアできたと思います。
この作品は、「Vector」で公開されています。
LiveMaker製・ノベル・現代学園もの・中編・選択肢あり・ED1種類
自分の名前が嫌いな女子高生である主人公が恋愛をする物語です。
主人公が名前を嫌っている理由が納得でき、嫌いという気持ちが伝わってきたところが好きです。また、主人公の気持ちが変化していく過程が良いなと思いました。
このノベルには、選択肢はありますが結末は変わりません。主人公がどのような行動をしても似たような結果になるという点が、この作品では、ストーリーに関わっていて面白いと思いました。
この作品には前作があり、ゲーム内に同梱されています。私は「私の嫌いな名前があった」を読んだ後に前作を読みました。前作を後に読んでも違和感がなく、疑問に思っていた点も解決して楽しめました。
制作者の方のサイトはこちらです。
2025年1月15日追記……現在、サイトはリンク切れのようです。
作品自体は「ふりーむ!」で公開されています。
RPGツクール2000製・探索デジタルノベルADV・現代日本もの・中編・難易度普通・ED4種類
大阪にある古墳の調査をするという内容です。前半はノベル形式、後半は探索ADV形式になっています。
導入部分などの背景には写真が使われています。綺麗で、生で見てみたいと思いました。
ADVパートでは、主人公が他のキャラと話すことによって、ストーリーを進めるためのヒントがもらえる会話システムがあります。
会話システムというものは、今であれば他のRPGなどにもあります。しかし、私が初めてプレイした会話システムのあるゲームはこの作品で、当時は斬新に感じられました。ヒントとは関係のない会話もいくつかあって、キャラがどのような話をするのか見るのが楽しかったです。
このゲームはフィクションですが、舞台は「百舌鳥古墳群」という実在する場所です。ハッピーエンドを見たら、舞台となっている場所に、このゲームに出てくるような歴史が実際にあっても面白いだろうなと思いました。
この作品は、「Vector」で公開されています。
2019年6月26日追記……リメイク版が「ふりーむ!」で公開されました。