忍者ブログ

お気に入りと自由帳

フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。

2週目プレイ

以前、「星丸町ヒーローズ」というRPGの感想を書きました。その後バージョンアップされたということもあって、数日前に2週目を始め、少しずつプレイしていました。バージョンアップ自体は結構前ですが。

初プレイ時には見なかったキャラも少しいて、ヒントが増えたように思えました。
また、初プレイの時にはレベルはストーリーがギリギリ進められる程度にしか上げていませんでした。しかし、今回はレベルを序盤からなるべく上げるようにしました。それによって、序盤でも広範囲に動けて、新しい発見もあったような気がしました。

ただ、2週目だというのに見逃した台詞があるみたいで、一時中断してこれからどのように進めようかと考え中です。
ストーリーが分かっていてもプレイしている最中は面白いゲームだと感じました。

拍手[0回]

PR

書くことを我慢できませんでした

好きなものについて書くことがメインのこのブログで人の批判をするようなことはあまりしたくないので、書くかどうか迷いました。
けれども、書かないと気が済まないので書くことにしました。書いてもなくなるまで気が済まないような気もしますが。

一時期はその団体について四六時中考えていました。最近は考えることは少なくなりましたが、時々思い出します。そして、その団体にいた人たちは嫌いではありませんが、してきたことだけは認めたくないという気持ちになります。
知っている人が読めば私が誰だかすぐに分かる内容ですが、読まれても構わないので敢えて書きます。そういう人はこのブログを読みそうにありませんが。
かなりの長文かつ、不快感を覚える方もいるかもしれないのでご注意ください

今までで1番印象に残ったゴールデンウィークは、大学1年の時、2007年のゴールデンウィーウです。
統一協会(統一教会)の所属団体である、CARP(カープ)という団体の研修に参加しました。当時はCARPが統一協会だということは知らなくて、帰ってから調べて知りました。

元々は、入学式の翌日、大学の先輩に、バレーやボランティアなどをするサークルがあると言われて、興味本位で活動に参加しました。その頃はCARPという名前は聞かず、「ONE STAR」という名称のサークルだと言われました。
活動内容が一貫していないのは変わってるとは思いましたが、問題があれば入らなければ良いと思って、軽い気持ちで見学に行きました。

3週間くらい活動に参加して、内容が普通だったので大丈夫かなと思いました。勧誘してきた先輩が同じ高校の先輩だったからというのもあります。
先輩に活動を続けたいと言うと、研修に行くように言われました。最初の説明であったボランティア活動はしていなかったので、研修に行った後にするのだろうかと思いました。
そしてこの時に、「私たちはCARPという団体に所属している」と説明があり、CARPの名前を初めて聞きました。

始めの研修は4月の終わり頃の2日間でした。1万5千円の研修費を払って行きました。
活動内容は基本的には、研修に行く前とあまり変わりませんでした。違うところといえば、1日目の夜に演劇をしたところと、「講師さん」と呼ばれる大人が出てきて「人のために生きるとはどのようなことか」などの講義を聞いたことです。
あとは、他の大学からも何人か参加していたことと、研修の時には財布と携帯電話を貴重品係に預けたところです。

講義の内容に少し納得がいかない部分がありました。しかし、全員が賛同していて、先輩に質問をしたら次の研修で分かると言われました。
また、研修が行われたのが青少年自然の家という施設だったのですが、朝礼で代表者が「私たちはリーダーズキャンプです」と自己紹介をしていました。初めて聞く言葉でしたし、CARPなんだからCARPだと言うべきだと考えながら聞いていました。


この時点で次の研修に行きたいという気持ちはありませんでしたが、「1万5千円は次の研修費も含まれている」と言われて行くことになりました。そういうことは最初に説明して欲しいと思いましたが。
こうして、ゴールデンウィークにCARPの研修に参加しました。玄界灘の近く(CARPの人の車に乗って行ったので本当に近くといえるかは分かりませんが)にある山の中にある建物でした。

この文章の続きは以下にありますが、本当に長文です


拍手[2回]

続き

ケザクラ

やや残酷な表現あり・吉里吉里製・ノベル・現代日本もの・短編・選択肢なし・ED1種類

「桜の樹の下には死体が埋まっている!」という、ある物語の一文が題材になっている作品です。

こういうことを書くと怒られるかもしれませんが、私は春になったからといって桜を見に行こうとは思わない人間です。面倒だと考えてしまいますし、人が大勢いる場所が苦手だからです。

そして、お花見スポットまで行かなくても、向かいの家や自宅から歩いて5分くらいの場所にある小学校の塀の上などで、毎日見えるので慣れました。

木に咲く花であれば、祖母の家で咲く椿が1番好きです。理由は、蜜が美味しかったからです。

このような私ですが、この作品に出てくる桜は興味深かったです。
正確に書くとすれば、桜そのものというよりは、桜に関わった人達にですが。

どのくらい興味深かったかというと、プレイ後すぐに元ネタの小説を読んだくらいです。そして、向かいの家に桜があることが不思議だと思うようになりました。

この物語には、現実では起こりえないようなことが起こります。
しかし、情景描写が分かりやすくて、立ち絵がなくても状況を想像して楽しむことができました。序盤から出てくる「ピンク色の髪」をした少女だけは3次元の姿だと想像が難しかったのですが。

制作者の方のブログはこちらです。

2017年8月28日追記……現在は公開停止されているようです。


拍手[1回]

以下ネタバレ

森の安藤

自主制作アニメ・ファンタジー・短編

安藤さんと呼ばれるペンギンと森に住む生き物たちのお話です。私には安藤さんは人間に見えますが。
独自性が強いため、かなり好き嫌いが別れるタイプだと思います。個人的には好きな作品ですが、絵を見たときに怖いから苦手だと思われた方にはおすすめできません。

このアニメを初めて見たのは、当時NHK教育で放送されていた「デジスタ・プチ劇場」という自主制作アニメの紹介が行われる番組でした。ちなみに、以前記事を書いた、「山と人」というアニメも初めて見たのはこの番組ですが、系統が異なります。

たまたまテレビをつけた時に流れていた映像に驚きました。NHKだということが信じられませんでした。
今は慣れましたが、当時は寝転がりながら笑ってました。
少しだけ、感動的に見えるシーンもありました。

エンディングも印象的で、面白かったです。

この作品は、製作された方のサイトなどで視聴できます。

拍手[0回]

魔王、クビになりました。

RPGツクールVX Ace製・RPG・ファンタジー・短編・難易度低め・ED1種類

あらすじはタイトルの通りです。
登場するキャラや建物は必要最低限といった感じで、シンプルでした。

主人公の魔王を含め、パーティメンバーが優しい性格のキャラばかりで癒されました。
後半、その性格が生かされた戦闘が出てきたところも好きです。戦闘の内容は普段だと面倒と感じることがありそうなものでしたが、このゲームでは、あった方が良かったと感じました。

ラストは予想外で、衝撃的でした。

特に好きなシーンはパーティメンバーの唯一の女の子、サナリアに関するイベントです。会話の内容がコントみたいで面白かったです。

制作者の方のブログはこちらです。

拍手[0回]

Page:
Top:
お気に入りと自由帳

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
4 7 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
須戸
性別:
女性
自己紹介:
現代日本を舞台とした創作物が特に好きです。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

Designed by 0x85ab.