忍者ブログ

お気に入りと自由帳

フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。

8月の雨 ― Raining in August.

吉里吉里製・ノベル・現代日本もの・選択肢あり・短編・難易度低め・ED4種類

8月下旬、歩道橋の下で雨宿りをしている主人公が、そこにやって来た人と話をするという内容です。

このゲームは、ノベルゲームをやり始めたばかりの頃にプレイしました。2007年か2008年くらいなのですが、今でも大好きです。

説明書にはオチが読めるというような文章が書かれていました。しかし、ノベルをあまり知らなかったというのもあってか、当時の自分には予想できませんでした。

1周目は、ただ人と会話するだけなのかと思っていました。
雨が降っているからという理由があるとはいえ、話し相手が去って行っても歩道橋の下から動こうとしない主人公に疑問を感じました。

けれども、プレイを繰り返すうちに段々と真相が見えてきて、主人公がずっと同じ場所にいることにも納得するようになりました。

あるエンディングを見るとタイトル画面が変わります。その頃になって最初のタイトル画面の意味を初めて理解しました。この仕組みがすごいと思いました。

この作品は、「Vector」で公開されています。

2018年3月9日追記……現在は公開停止されているようです。

拍手[0回]

PR

Margikarman

RPGツクールVX Ace製・RPG・現代日本もの・中編・難易度普通・ED1種類

主人公たちが街を探索し、自分について忘れていることを知るという内容です。

ゲーム内に「夕方の世界」と「夜の世界」があり、時間帯によって登場するキャラクターや起こるイベントが異なります。また、マップ上にいる会話や台詞が聞けるキャラは、ゲームの進行状況によって台詞が変わります。

公開された当初は、現在「ふりーむ!」の紹介ページの最後の方にある文章はなかったと思います(私が読み逃していただけかもしれませんが)。
当時、何も知らないままサイトにあったキャラクターの紹介文を見て、ある単語に対して、疑問に思うところがありました。そして、プレイするとすぐに、その単語の意味が分かりました。

このゲームの最も好きな点は、キャラクターの精神面に重点が置かれているところです。
ゲームを進めていくと、パーティメンバーの周囲の環境や体験したことが分かります。それらが与えた影響による登場人物の気持ちの変化や、現実を受け止める姿を見ることが楽しかったです。

他にも好きな点はいくつかあります。
そのうちの1つは、どのようなストーリーだったか、自分が進めたところまでの簡単なあらすじを見ることができる点です。登場人物の日記という形なので読みやすく、ゲームを中断して間が空いた後に再開するのにも便利でした。

探索も、場所を選択する画面と、登場人物の会話の両方が見ていて面白いと思いました。特に、学校と主人公の自宅で聞ける会話が好きです。

クリアして一応のエンディングを見るだけなら戦闘で詰まることはあまりありません。
しかし、その後に続くシナリオでは敵が強くなり、裏ボスを倒すのには時間がかかりました。
裏ボスには戦闘パターンがありましたが、倒すためにお金をたくさん集めてアイテムを結構買った記憶があります。


制作者の方のサイトはこちらです。

2014年4月25日追記……結構前からのことになりますが、リメイク版である「Margikarman ItoA」も公開されています。基本的なストーリーは変わりませんが、追加された要素がいくつかあります。

追加された要素の全ては見ることができていません。けれども、敵キャラの説明が読める図鑑システムや、パーティメンバーの会話が見られる「ゴーストチャット」が楽しいと感じました。

拍手[0回]

6年2組ゾンビ飼育委員

12歳以上推奨・残酷描写あり・Nscripter製・ホラーノベル・現代学園もの・
選択肢あり・短編・難易度低め・ED3種類

主人公を含めた小学生5人が、学校の教室に閉じ込められるという内容です。
3種類のエンディングを見ると、おまけシナリオのようなものが出てきます。

選択肢は1ヶ所ですが、迷いました。「選ばない」という選択肢がこのゲームにあったら、それを最初に選んでいたと思います。

1周目で「TRUE―END?」を見ることはできました。
ストーリー展開には予想外の部分もありました。しかし、事件の黒幕は期待していた人物だったので、その面では安心しました。

「TRUE―END?」を見た後でも、残り2つのルートも楽しむことができました。
エンディング自体はエンド2の方が好きなのですが、エンド1に進むルートで主人公がクラスメイト2人の反応を見たときの、とある一文も良いなと思いました。

背景に黒白の写真が使われていた点も、物語の雰囲気と合っていて好きです。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

RAINBOW-二舎六房の七人-

残酷描写あり・アニメ・現代(昭和時代)日本もの・全26話

戦後、少年院に入っていた7人の少年について描写された物語です。
時代背景に関しては事実を元にしているらしいですが、登場人物や物語そのものは架空のものです。

戦時中や戦後が描かれている作品は、怖くて苦手なのであまり触れることがありません。触れたとしても、大抵は途中でやめます。
しかし、このアニメは、きついシーンも結構あるものの、最後まで見ることができました。

というのも、少年たちが、間違った行いをしている大人に対抗するという内容だったからです。これは、私の大好きな要素です。
主人公たちが少年院に入るまでに経験してきたことを知ると、応援したくなりました。

また、悪役が悪役らしかったところも、感情移入しやすかったです。
特に、医師が登場し、彼が選挙に関係してくる場面があるのですが、その場面で彼がしたことが、今まで酷い事をした人が行うのは認めたくないと思い、どうにかならないかなと考えながら見ていました。

人間関係が興味深い作品でした。

拍手[0回]

三ツ編八月夢路(フリー版)

吉里吉里製・ノベル・現代日本もの・選択肢あり・短編・難易度低め・ED3種類

タイトルの読みは「みつあみはづきのゆめじ」です。
この作品にはフリー版とシェア版があります。フリー版でも3種類のエンディングを見られるので、ここではフリーゲームとして扱います。

花火大会とお盆が題材となっている作品です。女性主人公が男性キャラと恋愛する内容なので、どちらかというと女性の方が楽しめるかもしれません。
1周目は選択肢はありません。2週目以降に選択肢が出てきます。

1周目の後半から、胸がいっぱいになる心地がして、「やばい」と思いました。ここで「やばい」という言葉を使うのは、日本語としてはおかしいかもしれませんが、他に適切な表現が見つかりませんでした。
前半はほのぼのしていてメイン2人の会話が微笑ましいくらいにしか考えていなかったので、予想していなかった展開に驚きました。

2週目と3週目は、1周目との関連が分かるシーンが出てきたときに、嬉しさを覚えました。

大きな音と火の粉の熱さが苦手なのと面倒なのとであまり花火を見に行かないのですが、そのような自分でも読んでいる間は花火大会が結構重大で、日本に必要な文化であるように感じられる内容でした。

制作者の方のサイト、「Glasses!」はこちらです。

拍手[0回]

Page:
Top:
お気に入りと自由帳

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
4 7 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

プロフィール

HN:
須戸
性別:
女性
自己紹介:
現代日本を舞台とした創作物が特に好きです。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

Designed by 0x85ab.