忍者ブログ

お気に入りと自由帳

フリーゲームを中心に好きなものの感想を書いています。 ※探索系のゲームと区別がつきやすいように、文章を読んで進めるタイプのものはADVであっても基本的にはノベルとして扱っています(ただし、ツクール製の場合などまれに例外があります)。制作者名を表記して欲しいという要望があれば、教えて頂けると嬉しいです。コメント返信等に関する注意書きは「はじめに」カテゴリに載せています。

蛆の住処

15禁・残酷描写あり・百合要素あり・ティラノスクリプト製・ノベル・
現代日本もの・短編・選択肢あり・難易度普通・ED3種類(真ED1種類)

大学に通うため上京した少女が、彼女の兄を殺害した女性に遭遇するという内容です。
少女はその女性と一緒に生活することになり、何故か少しずつ仲良くなっていきます。

殺人鬼である女性は、主人公に対しては優しく接していて、傍から見ると純真無垢に見えます。
そこに狂気を感じましたが、一方ではどこか居心地の良さも覚えるという、不思議な気持ちになりました。

エンディングは、最初にED1、最後にED3を見ることが理想だと思います。ちなみに私の場合だと、普通にプレイしてこの通りにエンディングを迎えることができました。
ED2やED3に繋がるルートでは、主人公と兄にまつわる過去が判明します。それを知った後だと、主人公が惹かれた相手が女性であり、兄を殺した人物であっても納得できるような気がしました。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

PR

嘘をついた君に

LiveMaker製・乙女ゲー・現代日本もの・短編・難易度低め・ED2種類・攻略対象1人

幼馴染の女の子と男の子が仲良くするという内容です。
エイプリルフールがテーマとなっています。

立ち絵と一緒に表示されるイラストが可愛かったです。
また、登場人物の表情の変化が豊かで、数分で終わる作品でありながらも、濃密であるように感じました。

ネタバレになりますが(このゲームだとこのくらいなら大丈夫だろうと考えて書かせていただきます)、2つあるエンディングは、両方ともハッピーエンドです。どちらのルートもほのぼのとしていて、平和でした。
ただ、攻略対象の主人公に対する態度が異なるので、比較する楽しみがありました。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

変調・幽霊相談室

吉里吉里製・ノベル・ミステリー・現代日本もの・短編・選択肢あり・
難易度普通・ED5種類+α(真ED1種類)

あるゲーム制作者の元に、制作者の作ったノベルゲームとよく似た作品が送られてくるという内容です。
「幽霊相談室」というノベルの関連作であり、その作品をプレイした後の方がシステム等を把握しやすいです。ただし、ストーリー自体は独立しています。

作中に出てくるゲームをプレイすることによって、それが主人公へ送られた理由が、少しずつ明らかになっていきます。
作中のゲーム自体は、元ネタである「幽霊相談室」と似通った楽しさがあるものでした。

事件の真犯人は、序盤から察することはできました。しかし、解決に至るまでの過程はなかなか想像することができませんでした。
周回プレイするとヒントとなる文章が増えていくため、ありがたかったです。そして、それはただのヒントではなく、ストーリーにおいて重要な意味を持っていて、面白かったです。

どのフリーゲームにも当てはまることですが、遊ぶ前には説明書を読むべきだと私は考えます。プレイする上で必要なことが書いてあることが多いからです。
この作品は、それをとても実感させてくれるものだったので、嬉しかったです。

制作者の方のサイトはこちらです。

拍手[0回]

ハハコグサ

16歳以上推奨・残酷描写あり・ノベル・現代日本もの・短編・選択肢なし・ED1種類

女性が奇妙な男性と出会い、話をすることになるという内容です。
2人は、過去に因縁を持っています。

基本的に、登場人物の姿は画面の両端に表示されます。
服装や表情などによって、男女2人の正反対な立場や性格が際立っていたように思います。

その一方で、彼らには共通点もあります。それは、後半で明かされます。
男性についてはなんとなく察することはできるものでしたが、女性にも彼と似ている部分があったことを知ったときには驚きました。
しかし、このような関係があっても違和感はないような気がしました。

制作者の方のサイトはこちらです。

2018年12月13日追記……現在はサイトがなくなっています。

拍手[0回]

タダイマソウナンチュウ

RPGツクールVX製・RPG・ファンタジー・短編・難易度普通・ED1種類

勇者とその仲間が、旅の途中で遭難してしまうという内容です。
シリーズもののうちの1つですが、単独でプレイしても問題ありません。

アイテムやスキルの説明を見たときや敵に遭遇したとき、アイテムの入った宝箱を開けるときなど、会話がたくさん用意されています。
ボケとツッコミの掛け合いが面白かったです。

中盤あたりから、主人公たちは物語の鍵となる人物と出会います。
そこからはシリアスな要素が出てきますが、それでも明るさを忘れない彼らが素敵だと感じました。

制作者の方のサイトはこちらです。

2023年1月5日追記……現在は、サイトがなくなっています。
ゲーム自体は、「ふりーむ!」で公開されています。

拍手[0回]

Page:
Top:
お気に入りと自由帳

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

最新コメント

[04/21 Dreal広報担当]
[04/21 Dreal広報担当]
[02/14 なんこつ]
[02/14 なんこつ]
[02/03 たぬき]

最新記事

プロフィール

HN:
須戸
性別:
女性
自己紹介:
現代日本を舞台とした創作物が特に好きです。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

Designed by 0x85ab.